1595件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

その一方で、住民等のきめ細かい個別の移動ニーズに対応するため、市町村等運行するコミュニティバスや、利用希望のある地点まで送迎するデマンド交通普及が、県内でも進んでいます。このほかにも、NPO法人等が自家用車を用いて提供する運送サービスである自家用有償運送や、道路運送法の許可・登録を要しない住民同士の助け合いによる運送導入されており、地域の大事な移動手段となっています。 

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

コミュニティーバスも含めますと、潮来市以外が何らかの地域交通運行していますが、運行日や時間帯、ルートが合わないなど、課題山積です。例えば、水戸市の1,000円タクシーは、地域限定のために、人口の僅か16%しかカバーできていません。こうした乗り合いタクシーに県は補助していませんが、課題解決に向けて、財政支援も含めた対策を拡充していただきたいと考えます。お答えください。  

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日予算特別委員会土木交通・警察・企業分科会−03月07日-01号

現在、地域交通鉄道路線バスコミュニティバスを中心に成り立っているわけでございますけれども、果たして今ある鉄道鉄道のままでなければならないのかということはしっかりと考えていかなければならないし、鉄道特性としては、大量輸送であったり定時制であったりするのですが、本当にそれが鉄道でないと確保できないのか、どの地域でもそうなのかということも考えていかなければなりません。  

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年総務企画委員会( 2月 3日)

特徴といたしましては、地域コミュニティバス、タクシー鉄道バスといった多くの交通手段を1つのスマホ利用ができるというものとなっております。  左、右、いずれも順調に想定どおり事業を終了いたしまして、お客様からの満足度も総じて高いという結果が出ております。  では、こちらから、参考スライドということで2枚おつけしておりますので簡単に触れさせていただきます。  

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

初回は、私自らパネルディスカッションのコーディネーターを買って出まして、ここには徳島バス金原社長さん、またJR四国の西牧社長さんにも御参加をいただきました結果、世界初のDMVをきっかけとし、公共交通を積極的に利用したい、現状を知る機会となり意識や考えが変わったといった声を多くの参加皆さん方から頂戴したところであり、第二回は、観光列車を活用した地域活性化コミュニティーバスをはじめ、市町村が取り組

滋賀県議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日公共交通・国スポ・障スポ大会対策特別委員会-01月24日-01号

今、高校生の話いたしましたが、全県一区である中で、高校に通おうと思えばやはり鉄道、あるいはコミュニティバスなどが必要です。そんなに毎日毎日親が送り迎えできるわけではありません。そういう意味では負担額にもよりますけれども、理解が得やすいのではないかと考えており、私自身はそうした検討の舞台に上げていただいたのはありがたい話だと思っております。 ◆目片信悟 委員  ありがとうございます。

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

◆12番(松本利寛議員) (登壇)これまでの国の公共交通政策の下で、滋賀においても、JRのダイヤの減便地域幹線バス路線の廃止、減便地域ローカル鉄道の経営困難、コミュニティーバス赤字などなど、地方公共交通が抱える共通の課題滋賀においても山積をしているというふうに思います。  改めて滋賀交通ビジョンを見直し、改定するに当たって、地域公共交通課題について知事の認識を伺います。

福岡県議会 2022-12-09 令和4年12月定例会(第9日) 本文

道路交通円滑化交通拠点の強化をもたらす今回の一連の整備事業を契機として、両市のコミュニティーバス広域運行取組が進むのではないかと私は期待しているところであります。  そこで知事にお尋ねいたします。コミュニティーバス広域運行につきまして、現在、県内ではどのような状況であるのか。

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

こうした中、市町村地域住民移動を支えるため、バス事業者への赤字補填コミュニティーバス運行するなど、苦心しながら地域公共交通維持確保に取り組んでおります。地域交通を取り巻く環境がますます厳しくなると予想される中、地域公共交通維持確保のため、県としてどのような取組を行っているのか、また今後どのように取り組んでいかれるのか、知事の御所見をお伺いいたします。  

岡山県議会 2022-12-07 12月07日-03号

免許返納して、移動手段、いろいろなコミュニティーバスとか、そういったものを作っていますけれども、実は、かなり歩いて買物に行かなければいけないというような、ロードサイドの店舗が多いような地域に、車社会になっていますので、今までは車で行っていたものが、ある程度遠い距離を歩いて買物に行かなければいけないというような現状があります。

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

県では、地方バス等対策事業として、複数の市町にまたがる路線バスに対しまして、国および市町との協調により補助を行う地域間幹線系統確保維持事業と、市町が運営するコミュニティバスデマンドタクシーに対し補助を行う滋賀コミュニティバス運行対策事業に取り組んでいるところでございます。 ◆45番(節木三千代議員) (登壇)今の対策に係る過去10年間の予算の推移について、土木交通部長にお聞きします。

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

高齢者皆さんは、パソコンやスマートフォンの操作には不慣れな方も多いため、市町村が持つケーブルテレビ伝送路を活用し、テレビ画面を見ながら、ふだん使い慣れたテレビのリモコンを使ってテレビ画面上で医療機関の予約ができたり、宅配があれば日用品の注文ができたり、コミュニティバス時刻表を見ることができるサービスが提供できたら、市街地から離れた場所に住む高齢者にも安心と安全をお届けできるのではないかと思います

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

それを補うためには、例えば、デマンドタクシーなどのデマンド交通、自治体が運営するコミュニティバス等の仕組みが必要となると思います。 私の地元の別府市でも、1960年に運行を開始し、山あいの傾斜地に連なる棚田を車窓から楽しめる内成棚田線が8月末で廃止されました。赤字路線維持について、これまでのように1事業者に任せきりでは限界が生じます。 

福井県議会 2022-12-02 令和4年第424回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-12-02

また、こうした運転手確保のほかに、例えば地域鉄道であるとか広域路線バスといった幹線と、それからまた、コミュニティバスとか先ほど申し上げたデマンド交通といった域内交通の組合せによりまして、県内全域がスムーズに移動ができるような交通ネットワークシステム維持についても、我々としては何とか残していけるように努力をしてまいりたいと考えておりますし、また、交通系ICカード観光客向けMaaS導入によって

千葉県議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

こうした状況の中で、県内市町村では地域の足を守るため、地域特性を生かしたコミュニティバスやグリーンスローモビリティなど、新しい公共交通システムを構築するための取組を進めております。このような各市町村取組を県としても積極的に支援し、県民の足を確保するべきだと考えます。  そこで伺います。

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

広域的なバス運行につきましては、現在市町村コミュニティバスを乗り継ぎ広域移動を可能にする運行方法峡南地域において検討しております。  今後はデマンド交通の活用を視野に入れ、各地域を接続する広域的な交通ネットワークの構築に取り組んでまいります。  次に、AIオンデマンド交通普及に向けた取り組みについてです。  

宮崎県議会 2022-11-29 11月29日-05号

地域住民移動手段確保するためには、単一の市町村で運営されているコミュニティーバスをつないだりしながら広域化を図るなど、JR宮交バスコミュニティーバス、タクシー、助け合いマイカー等地域にある様々な交通資源の連携が有効であると考えますが、地域交通現状と今後の取組について、総合政策部長に伺います。